top of page
イベント情報

​すずらん洋裁教室では、洋裁をきっかけに

色んなモノづくりが体験できるよう

イベントを随時開催しています

達成感を味わい
技術向上を図る

自分の学びを
​アウトプットする

洋裁以外の​
モノづくりを
体験、経験する

​耐久レース?!
・​12時間ど根性洋裁
​・リメイク大作戦

小学生限定
​ちびっこ先生体験

・すずっこクラブ
・草木染め(柿渋、藍染など)
​・工場見学

技術を磨くプロセス

洋裁は忍耐と繰り返しの作業が求められる分野ですが、それと同時に、自分でオリジナルの衣服を作り出す喜びや達成感も得られます。

長い時間、集中して作業を続けることで、より高度な洋裁技術を身につけることができます。

​そこで得られる忍耐力は、洋裁だけに限らず、生活の中の様々な場面で活かせる素晴らしい「生きる力」になります。

​達成感

​技術向上

進歩の実感

成果の実感

挑戦への準備

自己肯定感の向上

自信の向上

継続的な学習意欲

​慣れる

​自信をつける

​試行錯誤

​身につく

同じ作業を何度も行うことで、それに慣れることができます。最初は難しく感じるかもしれませんが、徐々にコツをつかみ、効率的に行えるようになります。

繰り返し練習することで、自分の成長を実感できます。

それにより自信がつき、新たな課題にも取り組みやすくなります。

何度も同じ作業を行うことで、間違いや誤りの原因がわかるようになります。

これにより、改善点を見つけることができます。

繰り返しの結果、作業が自動化されることがあります。

つまり、無意識のうちにスキルが身について、思考の負担が軽減されます。

20230821_120043.jpg

​ど根性洋裁

12時間耐久!!!

大人と子供が同じ空間で服作り

朝の10時から夜の10時まで

すずらん洋裁教室で12時間の洋裁に挑戦

​1年に数回開催

小学生の集中力は年齢や個人差によって大きく異なりますが、小学校の授業は一コマ45分です。

そこからもわかるように、子どもたちにとって長い時間同じ作業を続けることは困難です。

ですから、適度な休憩や身体を動かす遊びを取り入れることは重要です。

また、大人が「させる」のではなく、子どもたちの「したい!」を大切にしています。

20231209_163828_edited.jpg

​子どもたちの可能性は無限大

子どもたちは自由に好きなことに取り組みます。

大好きなお絵描きをしたり、氣ままにおしゃべりをしたり、遊んだり、ただひたすらにミシンを使って作品を作り続けたり。

お友達の真剣な姿を見て、「私もする!」と刺激を与え合う光景も見られます。

​洋裁だけに限らず、子どもたちの自発的な「したい!」が叶えられる環境づくりを目指します。

20231007_174619.jpg

大人の集中力に感化されるキッズ

キッズの集中力に刺激を受ける大人

大人と子供が同じ空間で12時間も共に作業する場所は

日本でここだけではないでしょうか。

1年も洋裁を続ければ小学生でも大人を凌駕します。

目の前には24時間開いているコンビニがありますので、

いつでも入退室はできる環境で教室を開いています。

続々と作品を完成させていく生徒さんたち。

各々が目標を持って洋裁と向き合う姿

自分の着たい服を製作している姿は眩しいです。

耐久洋裁常連の生徒さんは参加する度に

レベルアップされているのが一目瞭然です。

最初は1着で精一杯のところが2着になったり、

難しいジャケットを一日で完成させれたりと。

見てるこちらの方がワクワクするイベントです。

普段の洋裁教室では味わえない、

達成感、満足感そして技術を身につくイベントです。

20231007_171907.jpg
20250301_120715.jpg

リメイク大作戦

10:30~18:30までの耐久

毎月一回開催の​リメイク大作戦!!

​タンスの肥やしに命を!

20250301_162654.jpg

すずっこクラブ

皆が興味のあるミシン以外の手仕事をする会

こちらも大人と子供が同じ空間で作業する

新しい​学童の様なイベントです

20250301_162709.jpg

道具の使い方を教えてもらい、材料は自分で調達して各自が自由に製作する夕方~夜まで4時間のクラブ活動です。

教えてくれる人にしがみついて、教えてもらうのではなく、

色んな方と交流を踏まえた会

暇になる瞬間もありますが、その時は他の人がされているのを見たり

やってみたいことを探したり、自分で行動しましょう。

『何かを作る』その何かは自分で見つけてください。

​こちらから提供、強制はございません。自分軸です☆

一番人気は編み物、レジン、彫刻刀、スモッキングなど

一人でやるよりみんなとやりたい方!

​色んな方から刺激を受けたい方は是非ご参加ください。

20250301_200722.jpg
20250301_162654.jpg

【開催日】月一回 (土曜日) ※開催日はInstagramにて発表

【時 間】16:00~20:00頃 (4H) ※入退出は自由

【対 象】小学生~大人

※洋裁レッスンに通われている方が優先

【参加費】洋裁生徒様 2,000円/人  ご新規 3,000円/人

※在席時間だけの支払いは不可

20230610_145632.jpg

​モノづくりイベント

モノづくりの重要性や面白さを体験

モノづくりの体験イベントを定期的に開催

モノづくりの講師が技術を教える

​大人から子どもまで楽しめる

​珈琲染め体験

20240127_152327.jpg

モノづくりの重要性や面白さを多くの人々に伝えるために、随時モノづくりの体験イベントを定期的に開催しています。

洋裁教室も、モノづくりを体験してもらうひとつの手段です。

たくさんの人たちに、モノづくりをすることは「楽しい!」、モノづくりをしている人たちの存在が「大切なんだ!!」と知っていただける機会をつくっています。

​藍染体験

工場における大量生産や技術の進歩により、コスト削減と生産性の向上を実現してきました。ロボットやコンピュータ用いた自動化が進み、一部の手仕事が機械によって行われるようになりました。

​そのため、職人たちは、技術の進歩によって置かれる立場が変わる可能性があり、失業や雇用の不安により、職人の手仕事の減少が懸念されています。

しかし、職人による手仕事は、伝統的な技術や工芸を保持し、高品質な製品を生み出し、大量生産や自動化では難しい、独自の技術やデザインを維持するためには、職人たちの存在が重要です。

SNOW_20240222_012542_746.jpg

​ポーセラーツ体験

若い世代にモノづくりのスキルや創造力を身につける機会の提供

未来のイノベーターやエンジニアの育成

すずらん教室では、手仕事や職人技術に関する教育プログラムを、「モノづくりイベント」としてを提供しています。

子どもたちや若者に伝統的な技術を学ぶ機会を提供することで、その技術を次世代に継承する土壌作りに取り組んでいます。

モノづくりを通じて、子どもたちは自分のアイデアを形にする方法や問題解決のスキルを身につけ、自分の手で物を作ることで、創造力と発想力を養うことができます。

基本的なスキルや作業能力は、子どもたちが将来さまざまな分野で活躍するための基盤を築くのに役立ちます。

​新たな専門スキルを習得することで、職業的な可能性を広げることができます。

また、モノづくりは、持続可能な生活スタイルを促進するためにも役立ちます。自分で物を作ることで、資源の有効活用や廃棄物削減に対する意識が高まります。

職人技術やモノづくりの重要性を伝えることは

この先の未来を生きていく準備として、とても重要なことです

古き良き伝統を受け継ぎ

現代社会の中で、自己表現や社会貢献の一環として

モノづくりを大切にする価値観を育むことが大切です

すずらん洋裁教室

©2022 すずらん洋裁教室。Wix.com で作成されました。

bottom of page