top of page
イベント情報

​すずらん洋裁教室では、洋裁をきっかけに

色んなモノづくりが体験できるよう

イベントを随時開催しています

達成感を味わい
技術向上を図る

​耐久レース?!
・​12時間ど根性洋裁
​・リメイク大作戦

自分の学びを
​アウトプットする

小学生限定
​ちびっこ先生体験

洋裁以外の​
モノづくりを
体験、経験する

・すずっこクラブ
・草木染め(柿渋、藍染など)
​・工場見学

技術を磨くプロセス

洋裁は忍耐と繰り返しの作業が求められる分野ですが、それと同時に、自分でオリジナルの衣服を作り出す喜びや達成感も得られます。

長い時間、集中して作業を続けることで、より高度な洋裁技術を身につけることができます。

​そこで得られる忍耐力は、洋裁だけに限らず、生活の中の様々な場面で活かせる素晴らしい「生きる力」になります。

​達成感

​技術向上

進歩の実感

成果の実感

挑戦への準備

自己肯定感の向上

自信の向上

継続的な学習意欲

​慣れる

​自信をつける

​試行錯誤

​身につく

同じ作業を何度も行うことで、それに慣れることができます。最初は難しく感じるかもしれませんが、徐々にコツをつかみ、効率的に行えるようになります。

繰り返し練習することで、自分の成長を実感できます。

それにより自信がつき、新たな課題にも取り組みやすくなります。

何度も同じ作業を行うことで、間違いや誤りの原因がわかるようになります。

これにより、改善点を見つけることができます。

繰り返しの結果、作業が自動化されることがあります。

つまり、無意識のうちにスキルが身について、思考の負担が軽減されます。

20230821_120043.jpg

​ど根性洋裁

12時間耐久!!!

大人と子供が同じ空間で服作り

朝の10時から夜の10時まで

すずらん洋裁教室で12時間の洋裁に挑戦

​1年に数回開催

20241230_193704.jpg

【開催日】開催日はInstagramにて発表

【時 間】10:30~22:30頃 (12H) ※入退出は自由

【対 象】小学生~大人

※洋裁レッスンに通われている方が優先

【参加費】大人 10,000円/人  小学生 6,000円/人

※現金前払い制です

※在席時間だけの支払いは不可

※当日キャンセルとなった場合は次回に繰り越し

​※キャンセル前提の予約はご遠慮ください

20231007_174619.jpg

大人の集中力に感化されるキッズ

キッズの集中力に刺激を受ける大人

大人と子供が同じ空間で12時間も共に作業する場所は

日本でここだけではないでしょうか。

洋裁を1年続ければ小学生でも大人を凌駕します。

親御さんから離れ、知らない大人に混じるだけでもすごい。

さらに技術とコミュニケーションがぐんぐん成長します。

続々と作品を完成させていく生徒さんたち。

各々が目標を持って洋裁と向き合う姿

自分の着たい服を製作している姿は眩しいです。

耐久洋裁常連の生徒さんは参加する度に

レベルアップされているのが一目瞭然です。

最初は1着で精一杯のところが2着になったり、

難しいジャケットを一日で完成させれたりと。

見てるこちらの方がワクワクするイベントです。

普段の洋裁教室では味わえない、

達成感、満足感と技術が身につくイベントです。

20231007_171907.jpg
20250301_120715.jpg

リメイク大作戦

10:30~18:30までの耐久

毎月一回開催の​リメイク大作戦!!

​タンスの肥やしに命を!

20250127_115010_edited.jpg
20250319_152655_edited.jpg

月一の強制リメイク日

やろうと思っても後回しになりがちなリメイク。

強制的に行い、一日完成を目指すイベントです。

通常レッスンでもリメイクは可能ですが

リメイク大作戦は耐久バージョン(8H)

1人1台ミシンがある状態なので

ゆったりじっくりとリメイクを楽しめます。

20241219_165954_edited.jpg

【開催日】開催日はInstagramにて発表

【時 間】10:30~18:30頃 (8H) ※入退出は自由

【対 象】小学生~大人

※洋裁レッスンに通われている方が優先

【参加費】洋裁生徒様 9,000円/人  ご新規 12,000円/人

※現金前払い制です

※在席時間だけの支払いは不可

※当日キャンセルとなった場合は次回に繰り越し

​※キャンセル前提の予約はご遠慮ください

20250301_162654.jpg

すずっこクラブ

皆が興味のあるミシン以外の手仕事をする会

こちらも大人と子供が同じ空間で作業する

新しい​学童の様なイベントです

20250301_162709.jpg

道具の使い方を教えてもらい、材料は自分で調達して

各自が自由に製作する夕方~夜まで4時間のクラブ活動です。

教えてくれる人にしがみついて、教えてもらうのではなく、

色んな方と交流を踏まえた会

暇になる瞬間もありますが、その時は他の人のを見たり

やってみたいことを探したり、自分で行動しましょう。

『何かを作る』その何かは自分で見つけてください。

​こちらから提供、強制はございません。自分軸です☆

一番人気は編み物です。

編み図通りもよし、編み図なしの創作もよし。

自分のしたいようにやってみましょう。

レジン、彫刻刀、スモッキングなど(随時募集中!)

一人でやるよりみんなとやりたい方!

​色んな方から刺激を受けたい方は是非ご参加ください。

20250301_200722.jpg
20241214_164919.jpg

【開催日】月一回 (土曜日) ※開催日はInstagramにて発表

【時 間】16:00~20:00頃 (4H) ※入退出は自由

【対 象】小学生~大人

※洋裁レッスンに通われている方が優先

【参加費】洋裁生徒様 2,000円/人  ご新規 3,000円/人

※現金前払い制です

※在席時間だけの支払いは不可

※当日キャンセルとなった場合は次回に繰り越し

​※キャンセル前提の予約はご遠慮ください

1742993957614.jpg

成長型イベント

モノづくりの重要性や面白さを体験

​大人から子どもまで楽しめる

​他の教室にはない特別イベントです

※開催はInstagramにて

20240626_095720_edited.jpg

工場における大量生産や技術の進歩により、コスト削減と生産性の向上を重視する現代。ロボットやコンピュータを用いた自動化が進み、今まで人が行ってきた仕事が機械によって行われるようになりました。

​そうした技術の進歩によって、職人さんたちによる手仕事の減少が懸念されています。しかし、職人さんによる手仕事は伝統的な技術や工芸を保持し、

高品質な製品を生み出します。大量生産や自動化では難しい、独自の技術やデザインを維持するためには職人さんの存在が重要です。​

突然起こる天災や人災など何が起こるかわからない現代において大切なのは人の力です。​何もかもが無くなった時に発揮できる技術や知恵を持つ人財こそ​、これからの社会に必要です。

​草木染め体験

SNOW_20240222_012542_746.jpg

モノづくりの重要性や面白さを多くの人々に伝えるために、

随時モノづくりの体験イベントを定期的に開催しています。

洋裁教室も、モノづくりを体験してもらうひとつの手段です。

たくさんの人たちに、モノづくりをすることは「楽しい!」

モノづくりをしている人たちの存在が「大切なんだ!!」

と自然と体で感じる機会をつくっています。

子供たちには作るだけで終わらないよう

その先を見据えた企画も用意しています。

1742994042531_edited.jpg

ちびっこ先生体験

自分たちが学んだことを、新しい人に伝える​伝承体験
『ちびっこ先生が教える〇〇』
伝えるという難しさもありますが、学んだことを教えてこそ
自分のモノになる​という成長を見据えた体験です。
コロナ以降、人との距離が遠くなりリモートが進んでいますが
そんな時代だからこそ『繋がる』ことに焦点をあてています。
新しい人と繋がる、技術を次へ繋げるを小学生から体験。

教える側は教えることで新たな気付きを。

教えられる側は普段買うものが作れるのか。こう縫うのか。

こんなミシンがあるのか。アイロンはこう使うのか。

​同じ年ぐらいの子が教えてくれるのか、など。

​様々な気づきが生まれると思います。

ミシンて楽しい!もっと作りたい!と思ってくれれば大成功☆

​楽しいを存分に感じれるイベントです。

1742994002479_edited.jpg
20240809_135343_edited.jpg

ツイと一緒に工場見学行こう

すずらん教室では、机上の空論ではなく、

実際に自分の目で見て、耳で聞いて、触る、歩くなどの

五感をフル活用して学んでもらいます。

人に聞く情報、画面で見る映像ではなく、実物、現実を見る。

洋裁をきっかけに、生地、道具、設備を知り

一体これらはどこで誰がどのように作っているのか。

自分たちの生活が快適に過ごせるのは誰のおかげなのか。

日本の土台を支える職場を見て、身体で感じてもらえる学びです。

どんな職場があり、工場、設備、道具があり、

どんな環境で、どんな人が働いているのか

学校では行けない、大人になるとますます行けない工場見学。

日本の全企業のうち中小企業は99%(数は約3,578,176社)

こんなにあっても見れる機会はほぼないというのが現実です。

小学生、6年間の間に毎月1社行ったとしても72社しか見れない。

未来の担い手に将来の選択肢が増えるように

働くかっこいい大人の姿を一緒に見にいく体験型遠足です!

​~実際に行った工場~

溶接工場、プリーツ工場、革バック工場、ニット生地製造工場など

20250324_140812_edited.jpg

職人技術やモノづくりの重要性を伝えることは

この先の未来を生きていく準備として、とても重要なことです

古き良き伝統を受け継ぎ

現代社会の中で、自己表現や社会貢献の一環として

モノづくりを大切にする価値観を育むことが大切です

すずらん洋裁教室

©2022 すずらん洋裁教室。Wix.com で作成されました。

bottom of page